業務内容

土質試験

JIS A 1202 土粒子の密度試験
JIS A 1202 土粒子の密度試験の写真
土粒子の密度は、土塊の骨組みを作っている土粒子群の密度で間隙比や飽和度等を求める際に利用されます。
9.5mmふるいを通過した土で行い、ピクノメーター又はフラスコを使用して土粒子の密度を求めます。
JIS A 1203 土の含水比試験
JIS A 1203 土の含水比試験の写真土の含水比試験は恒温乾燥炉を使用して求めます。
含水比測定に必要な試料の最少質量は最大粒径によって目安があります。
75mm = 5~30kg
37.5mm = 1~5kg
19mm = 150~300g
4.75mm = 30~100g
2mm = 10~30g
0.425mm = 5~10g
JIS A 1204 土の粒度試験(ふるい分析・沈降分析)
JIS A 1204 土の粒度試験-沈降分析の写真土の粒度試験では2mmふるいを使用し、
ふるい分析用試料と沈降分析用試料に分けます。
ふるい分析用は水洗いし、炉乾燥後ふるいを行います。
沈降分析用は沈降分析後、水洗いし、炉乾燥後にふるい分析を行います。
分取する試料の最少質量には最大粒径によって目安があります。
75mm = 30kg
37.5mm = 6kg
19mm = 1.5kg
4.75mm = 400g
2mm = 200g
細粒分以上の粒度が知りたい場合は、
簡易的にふるい試験のみを行う事もあります。
JIS A 1205 土の液性限界・塑性限界試験
JIS A 1205 土の液性限界・塑性限界試験の写真
0.425mmふるいを通過した土を使用し、
土の液性・塑性限界を求めます。
液性限界試験は測定器の落下回数が10~25回を2個、25~35回を2個得られるようにします。
塑性限界試験は、手のひらで試料の塊を直径3mmの紐状にし、この時に切れ切れになる状態の含水比を求めます
JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験
JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験の写真37.5mmふるいを通過した土を使用し、最大乾燥密度及び最適含水比を求めます。
突き固め方法にはA~E法があり、
ランマー・モールド・層数・突固め回数・許容最大粒径が違います。
同一試料を使用しても突き固め方法が違えば最大乾燥密度及び最適含水比の数値は違います。
現場発生土を利用し品質管理で現場密度試験を行われる場合は、この締固め試験が必要になります。
JIS A 1211 CBR試験

JIS A 1211 設計CBR試験及び修正CBR試験の水浸写真CBR試験には設計CBR試験と修正CBR試験の二種類があります。

設計CBR試験は主に現状路床土の強度確認で行い、
そのCBR値を使用して舗装設計を行います。
計画道路のCBR調査を行う時はこちらになります。
配合・安定処理した路床土の強度確認時にもこの設計CBR試験を使用します。
試験は吸水膨張試験と貫入試験を行い、
CBR値は貫入量が2.5mm、5mmの荷重強さを標準荷重強さを用いて算出します。

JIS A 1211 設計CBR試験及び修正CBR試験の貫入写真修正CBR試験は修正CBR値(締固め度90%及び95%)を求めるときに行います。
この試験を行うには土の締固め試験が必要です。
試験は乱した土を使用し、
材料の含水比を土の締固め試験の結果「最大乾燥密度」付近に調整します。
突固め回数は17回、42回、92回の3種類で行い、
水浸後に各突固め回数でのCBR値を測定します。

JIS A 1216 土の一軸圧縮試験
JIS A 1216 土の一軸圧縮試験の写真土の一軸圧縮試験では円柱状の供試体を圧縮し、一軸圧縮強さを求めます。固化材(セメント・石灰等)安定処理を行う土の配合設計にも利用します。
試験は3種類の配合量で行い、必要な添加量を決定します。
宅地及び構造物等の地盤改良強度・品質確認も簡易的に一軸圧縮試験で行います。
現場で配合・改良した際に使い捨てモールドに試料を詰めて頂く場合は、隅々まで詰めて下さい。届いた供試体を養生・強度確認し、御客様へ御報告させていただきます。

※路床土の安定処理(配合設計)は、CBR試験にて行います。

JIS A 1217 土の段階載荷による圧密試験
JIS A 1217 土の段階載荷による圧密試験の写真

段階載荷によって排水をしながら圧密を行い、圧縮性・圧密速度を求めます。
細粒分の多い水の抜けにくい土に適用できます。

JIS A 1218 土の透水試験(定水位・変水位)
JIS A 1218  土の透水試験-変水位の写真土の透水試験定水位は一定の断面と長さをもつ供試体の中を、一定の水位下で一定時間内に浸透する水量を測定します。
透水性の高い試料に使用されます。

変水位は一定の断面と長さをもつ供試体の中を、ある水位差を初期状態として浸透するときの水位の降下量とその経過時間を測定します。
透水性の低い試料に使用されます。

JIS A 1223 土の細粒分含有率試験
JIS A 1223 土の細粒分含有率試験の写真
土の細粒分含有率試験は粒度試験の簡易的なものとして行われます。
土の炉乾燥質量に対して試験用網ふるい75μm通過分の炉乾燥質量が占める割合を百分率で表します。
土に含まれる細粒分量を知るために行われる試験です。
JIS A 1225 土の湿潤密度試験
JIS A 1225 土の湿潤密度試験の写真
土の湿潤密度試験は、土の湿潤密度を知りたい時に行われます。
体積はノギス法又はパラフィン法により算出されます。
JIS A 1226 土の強熱減量試験
JIS A 1226 土の強熱減量試験の写真
土の強熱減量試験は
質量が一定になるまで750±50℃で繰返し加熱します。
土の中に含まれる有機物量を調べたい時などに行われます。
JIS A 1228 締固めた土のコ-ン指数試験
JIS A 1228 締固めた土のコ-ン指数試験の写真
締固めた土のコ-ン指数試験は
主にトラフィカビリティの判定や建設発生土の分類を目的に行われます。
土質区分判定の指標を得る際には
含水比試験・粒度試験・液性塑性限界試験・土質材料の工学的分類・締固めた土のコーン指数試験を行うことが標準とされています。
JGS 0211 土懸濁液のpH試験 ・ JGS 0212 土懸濁液の電気伝導率試験
JGS 0211 土懸濁液のpH試験の写真土のpH試験では、土の酸性・アルカリ性の度合いを求めます。
土のpHが土質工学的特性に及ぼす影響は、コンクリートの劣化や、鋼材の腐食、土質改良効果、産業廃棄物の無害化処理効果等があります。

電気伝導率は電気の通しやすさの指標で、電解質の濃度が高くなると電気伝導率も高くなります。
電解質は、植生に影響し、埋設されたコンクリートの劣化や鋼材の腐食、土の透水性や強度にも影響します。

JGS 0521,0522,0523,0524 土の三軸圧縮試験(UU,CU,CD,CU-)
JGS 0521,0522,0523,0524 土の三軸圧縮試験の写真土の三軸圧縮試験では排水条件を目的に応じて使い分けることが可能で、一軸圧縮試験のできない土にも試験を行うことができます。
・非圧密非排水試験(UU)
試験中試料から全く排水させない試験で、施工中の粘性土地盤の安定・支持力を推定するような短期的な設計に使用されます。
・圧密非排水試験(CU)・(CU-)
試料に圧力を加え、水を排除し、圧密を生じさせた後にせん断力を加え、せん断中は排水をさせない試験です。地盤を圧密させた後の地盤の強さを推定するときに使用されます。
・圧密排水試験(CD)
CU試験と同じく、せん断力を加える前に圧密させ、せん断中にも間隙水圧を生じさせないように試料から排水させる試験で、砂質土地盤の支持力・安定、粘性土地盤の長期にわたる安定性を検討するときに使用されます
安定処理配合試験(セメント・石灰・固化材混合試験)
安定処理配合試験の写真安定処理配合試験は
軟弱地盤に対してセメント及び石灰等の固化材の必要な添加量を求める試験です。
構造物に対して行う場合は一軸圧縮試験、
道路路床に対して行う場合はCBR試験、
コーン指数の場合はコーン指数試験を用いるなど、
条件に合わせて試験内容も合わせることができます。
試験では通常の試験時間に養生期間も必要になります。
その他試験
その他対応試験はご連絡下さい。
お待ちしております。
株式会社 中央資材検査所 本社・試験室
ご連絡先 TEL : 0568-82-5525   ➡メールお問合せはこちら